給湯器の交換期が近づいている大家さん、
省エネ給湯器の違いについてチェックしておきましょう!
リフォームを検討中の大家さんにおすすめ! |
---|
リフォームの一括無料見積もりサイト「リショップナビ」なら簡単に相見積もりの依頼が可能です。 <リショップナビの特徴> ★リフォーム専門スタッフとの電話相談で、要望をしっかり聞いてもらえる ★厳選された全国1400社の優良リフォーム会社のなかから最大5社の紹介 ★実際に工事を依頼した施主のクチコミ評価や事例をみることができる ★もしもの時に安心なリフォーム保証制度に加入できる 住宅のリフォームは条件や内容で費用が変動し、提案や見積もりもリフォーム会社によってさまざま。どのような会社に依頼すればよいか、価格は適正かを判断するために、複数社からの見積もりを取って比較検討することは有効です。 |
※リショップナビページへ遷移します
目次
省エネ給湯器とは

また、省エネ給湯器は設置すると補助金や税制上の優遇を受けられることもあるため、導入する住宅も増加傾向にあるのです。
省エネ給湯器に交換するメリット

大家さんのメリット
・環境保護につながる
・入居希望者や既存の入居者へのアピールになる
従来の給湯器は石油やガスなどの燃料を必要とし、二酸化炭素も多く発生するものでした。しかし省エネ給湯器は、少ないエネルギーでお湯を沸かすことができるため、二酸化炭素の発生量を抑えられ環境保護につながります。
また、省エネ給湯器を設置することで入居希望者へのアピールになると同時に、すでに入居している人の満足度向上も期待できます。環境保護や光熱費の節約につながる点は、入居者にとって魅力となるでしょう。
入居者のメリット
省エネ給湯器に交換するデメリット

大家さんのデメリット
・本体代や工事費用が高い
・設置場所によっては対応できない
・騒音などのクレームにつながるリスクがある
省エネ給湯器は、従来の給湯器に比べると高額な設備です。工事も従来のものより複雑であるため、工事費用も高くなる傾向にあります。また、省エネ給湯器の中には、お湯を貯めるタンクの設置が必要な種類もあります。その場合はある程度のスペースが必要となるため、敷地によっては設置できない可能性もあるでしょう。
そのほか、お湯を沸かす音がうるさいと近隣からクレームが出る可能性もあります。省エネ給湯器の運転音によって、不眠や頭痛などが発生したという事例が消費者庁にも多く寄せられているのです。設置場所や静音タイプにすることを検討するなど、騒音に対する対策も行う必要があります。
入居者のデメリット
省エネ給湯器があるために月々の家賃が高く設定されている場合、その分の光熱費を削減できなければ損してしまう可能性があるのです。
各省エネ給湯器の種類と特徴を比較

省エネ給湯器の種類には次のようなものがあります。
エネファーム | エコキュート | エコジョーズ | エコフィール | エコワン | |
---|---|---|---|---|---|
エネルギー | ガス | 電気 | ガス | 石油 | 電気・ ガス |
発電機能 | あり | なし | なし | なし | なし |
貯湯タンク | あり | あり | なし | なし | なし |
耐用年数 目安 | 20年 | 10~15年 | 10年 | 10年 | 10年 |
メンテ ナンス | 定期メンテ ナンスが必要 | 定期メンテ ナンスが必要 | 故障時のみ | 故障時のみ | 故障時のみ |
設置費用 目安 | 130~180万円 | 40~80万円 | 25~40万円 | 25~40万円 | 50~70万円 |
主な メーカー | Panasonic ENEOS アイシン | 三菱電機 Panasonic コロナ | リンナイ ノーリツ パロマ | ノーリツ コロナ | リンナイ ノーリツ |
エネファームの特徴とメリット・デメリット
・停電時でも発電が可能
・契約するガス会社によっては割引を受けられる
・設置費用が高額
・売電はできない
エコキュートの特徴とメリット・デメリット
・災害時でもタンクの水を利用できる
・オール電化にできる
・メーカーの取り扱いが豊富なので製品の選択肢が多い
・ほかの省エネ給湯器と比べて設置にかかる費用が高額
・貯湯量に限りがありお湯切れになることがある
エコジョーズの特徴とメリット・デメリット
・お湯を貯めるタンクが不要でスペースを取らない
・必要な時にお湯を沸かすのでお湯切れの心配がない
・ほかの省エネ給湯器と比べると節約効果は低い
エコフィールの特徴とメリット・デメリット
・お湯を貯めるタンクが不要でスペースを取らない
・ドレン配管の工事が必要
・灯油は原油価格の変動の影響を受けやすい
エコワンの特徴とメリット・デメリット
・お湯切れの心配がない
・家全体を暖められる
・お湯の利用が少ない家庭や安い都市ガスを利用している家庭は節約効果を得にくい
使える補助金/税金控除やポイント制度

グリーン住宅ポイント制度
高効率給湯器もポイントの対象となっていますが、すべての給湯器が対象というわけではありません。グリーン住宅ポイント制度で対象となる省エネ給湯器は次の4種類のみです。
・エコキュート
・エコジョーズ
・エコフィール
・ハイブリッド給湯器(エコワン)
これらの省エネ給湯器を設置することで2万4,000ポイントが付与されます。ただし上記の種類の高効率給湯器であっても、一定の基準を満たした商品である必要があるので注意しましょう。またこの制度の適用を受けるためには、令和2年12月15日~令和3年10月31日までに契約を締結し、ポイント発行の手続きを行う必要があります。
グリーン住宅ポイント制度については以下の記事でもくわしく解説しているので、参考にしてみてください。
補助金
たとえば、東京都であれば「東京ゼロエミポイント」として、設置済みの給湯器などを省エネ性の高いものに買い替えた場合に、商品券などと交換できるポイントが付与されます。大阪府泉大津市では、対象の給湯器を設置することで最大5万円の補助金を受け取れます。補助金の有無や対象製品などは自治体によって異なるため、購入前に自治体のホームページなどで確認するとよいでしょう。
省エネ改修の特別税額控除
この制度を適用するには、窓の改修や床などの断熱工事、太陽光発電装置の設置といった条件がありますが、それらとあわせて省エネ給湯器を設置する場合は対象となります。このような工事をする予定であれば、同時に省エネ給湯器の設置も検討するとよいでしょう。ただし、適用できる期間が決まっているため、事前に確認して計画的にリフォームするようにしてください。
まとめ

しかし、機器の種類も多いためそれぞれの特徴を比較し、検討する必要があります。また、設置費用がかかるといったデメリットもあるため、補助金などを上手に活用するとよいでしょう。この記事を参考に、省エネ給湯器のメリット・デメリットを比較して最適なものを選び、賃貸経営に取り入れてみてはいかがでしょうか。
給湯器の交換期が近づいている大家さん、
省エネ給湯器の違いについてチェックしておきましょう!
リフォームを検討中の大家さんにおすすめ! |
---|
リフォームの一括無料見積もりサイト「リショップナビ」なら簡単に相見積もりの依頼が可能です。 <リショップナビの特徴> ★リフォーム専門スタッフとの電話相談で、要望をしっかり聞いてもらえる ★厳選された全国1400社の優良リフォーム会社のなかから最大5社の紹介 ★実際に工事を依頼した施主のクチコミ評価や事例をみることができる ★もしもの時に安心なリフォーム保証制度に加入できる 住宅のリフォームは条件や内容で費用が変動し、提案や見積もりもリフォーム会社によってさまざま。どのような会社に依頼すればよいか、価格は適正かを判断するために、複数社からの見積もりを取って比較検討することは有効です。 |
※リショップナビページへ遷移します

監修逆瀬川 勇造
【資格】AFP(2級FP技能士)/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。
大学在学中に2級FP技能士資格を取得。
大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。