所有物件が事故物件になってしまったら…
大家さんとしてとるべき対処方法や手順をおさえておきましょう!
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
所有物件が事故物件になる可能性はゼロではない

厚労省のデータによると、平成30年の自殺者数は2万840人で、自殺した場所は「自宅」が59.2%と圧倒的に高い結果となっています。自殺以外にも、所有物件で殺人事件が起こってしまう可能性もあるでしょう。ちなみに、警察庁のデータによると令和2年の殺人事件の件数は929件となっています。
事故物件とは

とはいえ、とくに3つ目の自然死の場合まで事故物件と考えるべきかというと難しい問題になります。最終的に、事故物件かどうかは、住む人が「もしそのことを知っていたら住まなかった」という場合に、損害賠償できる心理的瑕疵に該当するかどうかで判断されると考えるとよいでしょう。自然死については半年以上経過した場合には告知義務はないとする判例もあります。
所有物件が事故物件になった際の対処法

1. 警察と保証人や相続人に連絡
2. 賃貸契約の解約手続きを行う
3. 損害賠償について遺族と話し合い
4. 室内清掃を行う
供養(お祓い)を行うこともある
5. 客付けを開始する
既存入居者への対応も忘れずに
所有物件が事故物件になった時にかかる費用

残置物処理 | 5,000~15,000円/m2 | |
---|---|---|
室内清掃(特殊清掃) | クロス張替え | 1,000~2,000円/m2 |
フローリング張替え | 3,000~4,000円/m2 | |
畳の交換 | 8,000~12,000円/畳 |
間取り | 費用相場 |
---|---|
1R・1K・1LDK | 10~30万円 |
2DK・2LDK | 15~50万円 |
3DK・3LDK | 20~70万円 |
4DK・4LDK | 25~90万円 |
孤独死保険を検討しよう
孤独死保険とは、所有物件内で発生した入居者の死亡事故で生じた「遺品整理費用」や「原状回復費用」、事故後の「家賃損失」について補償を受けられる保険です。補償内容や補償額は、利用する商品や契約内容によって異なりますが、おおむね原状回復費用で100~200万円程度、家賃損失費用について100~200万円程度(それぞれ負担した額を上限とするのが一般的)といった形になっていることが多いようです。
また、家賃損失については家賃補償保険に加入することで保証を受けることもできます。家賃補償保険は大家さん向けの保険で、孤独死に限らず入居者の死亡や火災や落雷などの災害などで家賃損失が生じた場合に補償を受けられるものです。災害などにより家賃を受け取れなくなった場合に、その期間分の家賃(最大6か月など上限あり)の補償を受けられるほか、入居者が亡くなっているケースでは孤独死保険と同様、原状回復費用の補償を受けられます。
事故物件の客付けはどのように行えばいい?

家賃を下げる
初期費用を下げる
リフォームする
たとえば、最近では賃貸住宅でも壁付けキッチンではなく対面キッチンが好まれる傾向にありますが、古い賃貸物件でもこうしたニーズにマッチしたリフォームを実施することで空室対策とするのです。大掛かりなリフォームとなると大きな費用がかかってしまうため、空室対策として有効なのか、長期的に見て家賃や初期費用を下げるのとどちらがより効果的なのか、慎重に判断することをおすすめします。
告知義務
告知義務のガイドライン策定に向けた動き
告知義務に関する明確な基準がなく、とくに心理的瑕疵については判断が難しくトラブルに発展するケースも珍しくありません。こうした背景から、現在、国土交通省では心理的瑕疵にかかわる適切な告知などに関するガイドライン策定に向けた検討が行われており、2021年秋頃に公表される予定となっています。ガイドラインはあくまで目安を示すもので強制力はありませんが、今後、ガイドラインによって明確な基準ができれば、告知義務にまつわるトラブルの減少につながることが期待されるでしょう。
まとめ

所有物件が事故物件になってしまったら…
大家さんとしてとるべき対処方法や手順をおさえておきましょう!
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者

逆瀬川 勇造
【資格】AFP/2級FP技能士/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。大学在学中に2級FP技能士資格を取得。大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。