キャッシュフローを考慮しながら、
定期的な競合調査で空室対策を講じていきましょう。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
いつも満室経営の物件は、ごく一部
つまり、いつも満室経営の物件は、ごく一部であるといえます。また、家賃や駅からの距離など条件が同じであれば、築古物件よりも新築、または築浅の物件が選ばれる可能性も高くなります。
そのため、築年を経るごとに空室が生じる可能性は高くなります。よって、空室に悩まされているのは、この記事をお読みの大家さんだけではないのです。
空室の発生理由・原因
空室が続くことは何が問題なのか
空室が長く続いてしまうと、家賃収入が減るだけでなく、賃貸経営の収支計画にも影響が生じてしまいます。そうならないためにも、日ごろから空室が発生する理由や原因の芽を摘み取り、空室を発生させないための対策について考えておくことが大切なのです。
自物件の空室の原因を理解していますか
競合物件を知ることで所有物件の課題を知ろう
競合調査はいつ、どのタイミングでしたらいいか
競合物件の選び方
そのため所有物件と最寄り駅および間取りが類似しない物件の調査結果を踏まえて、対策を講じても所有物件における入居検討者のニーズとのギャップを埋められない可能性もあります。
競合物件の調べ方
ポータルサイトで調べる
もちろんタイミングや戦略的にそのような掲載となっている場合もありますが、どこに違いがあるのか調べてみるとよいでしょう。
所有物件周辺を歩いてみる
満室経営をしている物件であれば、不動産ポータルサイトには掲載されていないため、自分の足で調査してみるのもよいでしょう。また、歩いてみることで、利便施設の発見にもつながります。
管理会社・不動産会社に聞く・相談する
所有物件周辺を歩いて見つけた満室経営をしていそうな物件についても情報を有している場合もあります。その上で、所有物件の改善点などについても相談してみましょう。
管理会社や不動産会社は入居検討者の声をダイレクトに受けている立場であるため、具体的な対策につながる有益な情報を教えてもらえる可能性があります。
競合物件の"何を”調査する必要があるか
立地(周辺の利便性や駅までの距離など)
所有物件と比較してどのような違いがあるのか、利便施設の有無や駅から物件までの経路や地形(坂の有無など)を確認してみるとよいでしょう。
築年数
家賃相場
また、不動産ポータルサイトでは、エリアごとの家賃相場を提示している場合もあります。以下に、その一例をご紹介します。
希望するエリアを選択すると、物件一覧が表示されます。その最下段をみると、以下のような賃貸家賃相場が表示されていますので、参考にされるとよいでしょう。
設備
条件
(参考)間取り・面積
競合物件と差別化するために何ができるか
大きな強みを感じられない場合、競合物件との差別化を図るために、以下のような対策を講じてみるとよいでしょう。
入居者ターゲットの変更・入居条件の緩和
また子育て中のシングルマザーが入居しやすい2人入居可物件や、物件数の少ないペット可物件など、入居条件を見直すのもよいでしょう。音楽大学やライブハウスが周辺にあるエリアであれば、防音工事を施された楽器可物件のニーズが高い可能性があります。
また大きく費用をかけられない場合、住宅困窮者といわれる高齢者、外国人も受け入れ可能にするなど、入居条件を緩和することで、競合物件との差別化を図れます。ただし、これらの変更を行う場合、既存入居者の同意やルール作りも必要です。
入居プレゼント・特約の設定
また、一定の期間以上入居すると特典を受けられる特約(例:更新ごとに「設備の無料交換」「先述したプレゼントのレベルアップ」など)を契約時に設定しておく方法もあります。このような取り組みにより、入居者を大切にしてくれる大家さんであるというイメージをもってもらえ、長期入居にもつがなります。
敷金・礼金、更新料、フリーレント
設備の追加・防犯セキュリティの強化
家賃設定の見直し
まとめ
また、繰り返しになりますが、競合物件の調査は、1回したから終わりではありません。賃貸経営を継続していくために、定期的に調査を行い、必要な改善を行っていくのは大家さんの務めです。継続的に調査を行い、満室経営を目指していきましょう。
キャッシュフローを考慮しながら、
定期的な競合調査で空室対策を講じていきましょう。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者
AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。