時代や世情とともに「住まい」に求めるものも変化します。
変化=チャンスとし賃貸経営に活かしましょう!
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
アフターコロナの賃貸市場のトレンドとは
コロナ禍の新生活様式による賃貸ニーズの変化を捉えよう!
テレワークの普及による居住エリアの拡大
また、1か所に限定した生活ではなく、時に応じて住まいを変える「多拠点居住」といった概念も広まり、賃貸経営の面でも民泊や短期賃貸など、提供する物件の選択肢が増えています。
賃貸物件のリノベーションとカスタマイズ
また、クローゼット内にコンセントが用意されてテレワーク室に代用できるなど、生活空間のカスタマイズが可能な物件が増え、個々のニーズに応じた住空間の提供が進んでいます。
テレワークの普及が引き起こした都心から郊外への移動、リノベーションのニーズの高まり、そして省エネへの関心の高まりは、今後の賃貸市場のトレンドを形作る重要な要素です。賃貸物件提供者である大家さんは、これらの変化を捉え、柔軟に対応することが求められています。
賃貸市場の動向も同時にチェックを
現在は、インフレの影響を受けて家賃が上昇する傾向にあります。消費者物価指数(CPI)で賃貸住宅の家賃を示す指数は2023年に前年比0.1%上昇し、25年ぶりのプラスとなりました。
賃貸物件探しの変化
また、ユーザーの家探しの方法にも大きな変化が見られます。多くの人が物件情報を収集し、検討する期間が長くなっており、ルームツアー動画のようなコンテンツが人気を集めています。
ユーザーは、スマホを利用して隙間時間に物件情報を見ることが増え、物件探しのプロセスが以前に比べてよりじっくりと行われるようになっています。
内見や物件検索がオンライン主体に
これにより、ユーザーは時間や場所の制約を受けずに、より多くのオプションから選ぶことができるようになり、物件選びがより効率的かつ効果的に行えるようになりました。
また、オンラインでの内見や問い合わせ機能を備えたプラットフォームは、物件を訪れる前に詳細な情報を得られるため、実際の訪問回数を減少させ、時間とコストの節約にも寄与しています。
このIT技術の活用は、不動産業界のサービス提供方法を根本から変え、ユーザーと不動産会社の双方にとってメリットが大きい進化となっています。
私の経験上ですが、1棟物の客付けについて、すべての部屋を360°カメラで撮影する必要はなく、ひとつの物件を撮影しておけば、「別の部屋ですが、ネット上で室内を見られます」と見せられます。これで充分だと思います。

契約方法もフレキシブルに
家賃保証会社は、入居者が家賃を支払わない場合に代わりに支払う役割を果たし、連帯保証人の必要性を減少させています。これは、高齢化や外国人労働者の増加などにより、連帯保証人を設定することが難しくなっている現状に対応しています。
また、IT技術の進化により、重要事項説明(IT重説)がオンラインで行うことが可能になりました。この進展により、遠隔地からでも契約手続きが可能となり、時間や労力の節約が実現しています。
IT重説は、宅地建物取引業法に基づき、非接触型サービスの推奨として、コロナ禍の中でも安全に契約プロセスを進めることができるように実施されたものです。
賃貸物件のハード面の変化
以下では、これらの変化に焦点を当てて詳細に解説していきます。
在宅勤務の普及による物件への要望
1. 首都圏への回帰
2. 駅近立地の重要性
3. 広さと間取りの要求
4. 高速インターネットと防音性能
5. キッチンの充実
省エネ性能表示による住み心地の向上
この結果、家でのエネルギー消費が増え、電気代や暖房費などの生活コストが上昇する傾向にあります。省エネ設計の住宅は、これらのコストを抑える効果があるため、とくに家での作業が多いテレワーカーにとって魅力的です。
くわえて、在宅時間の増加は、居住環境に対する意識を高めることにもつながりました。たとえば、遮音性や断熱性の高い賃貸物件が求められるようになると、居住者の快適性が大幅に向上します。冬の寒さや夏の暑さを効果的に遮断することで、居住空間の快適度が保たれ、長時間家にいることがストレスフリーになるのです。
こうした変化は、省エネ性能を重視する住宅市場の動向にも反映されており、持続可能な生活を支援するとともに、居住者の経済的な負担軽減にも寄与しています。アフターコロナを迎えても、テレワークの普及が続く中で、これらの省エネ設計の住宅は今後さらに重要性を増していくことでしょう。
最近は、政府・自治体も省エネ住宅普及に力を入れています。金融機関によっては、省エネ住宅に対する金利の引き下げや、規程を超える返済期間の設定なども行っています。

賃貸物件のソフト面の変化
この変化は、不動産業界において新たな物件コンセプトの開発を促進し、ユーザーの物件選びの視点を変えつつあります。
コミュニティ賃貸や趣味特化型など交流の追求
これにより、住民同士の交流が促進され、より充実したコミュニティ生活が実現可能になっています。
ペット可、外国人可など多様性への対応
このように、賃貸市場は個々のニーズに細分化され、多様なライフスタイルに対応する形で進化しています。特化型ポータルサイトやSNSでのルームツアー動画発信などにより、個性的で魅力的な物件がマッチングしやすくなり、賃貸物件のソフト面においても大きな変化が見られるようになりました。
私自身、ペット可物件を所有していますが、意外とペットを飼っていない方の入居希望をいただきます。「なぜ?」と思うのですが、多くの方は「将来、ペットを飼う可能性があるので、今からペット可物件に住んでおきたい」とおっしゃっています。

まとめ
たとえば、在宅勤務が増加したことで、テレワークに適した間取りやインターネット環境が整った物件に人気が移りつつあります。さらに、省エネ性や多様な居住ニーズに対応するための設備の充実や入居条件の検討など、アフターコロナにおける新たな入居者ニーズに応える施策も必要です。
トレンドに敏感で、変化を迅速に取り入れる管理会社への切り替えや、新しい需要に基づいた物件の改善は、賃貸経営を継続的に成功させるために不可欠な要素と言えるでしょう。
時代や世情とともに「住まい」に求めるものも変化します。
変化=チャンスとし賃貸経営に活かしましょう!
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者

不動産投資家/宅地建物取引士/AFP/J-REC公認 不動産コンサルタントなど
2010年、世田谷区内の中古区分ワンルームマンション購入から不動産投資をスタート。区分・一棟・戸建て・日本・海外…と幅広く不動産賃貸業を営む(2022年3月時点)。
現在は総合マネープロデューサーとして、人生におけるマネーリテラシーの重要性をメディアやセミナーなどで伝えている。年間のセミナー登壇数は300本を超える。
「満室バンザイ」(平成出版)、「不動産はあなたの人生を変えてくれる魔法使い 女性の願いを叶えてくれる最幸マイホーム購入術」(ごきげんビジネス出版)など執筆。
私の物件の管理会社の担当者(30歳・男性)は、私の空室物件についてご自身のスマホで撮影し、ナレーション付きでInstagramにアップして客付けマーケティングをしてくれています。