サブリース契約書のチェックポイントとは?締結前に記載事項を確認しよう!

2024.11.18更新

この記事の監修者

キムラ ミキ
キムラ ミキ

AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー

サブリース契約書のチェックポイントとは?締結前に記載事項を確認しよう!

賃貸経営でサブリースの活用を検討中の方に、サブリース契約を結ぶときに確認すべきポイントを詳しくご紹介していきます。

トラブルが起こる前に最大限のリスクヘッジを。
気になる点は客観的な意見をプロに仰ぐのもひとつの手段です。

賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?

無料
  • STEP1都道府県を選択

  • STEP2市区町村を選択

  • STEP3物件種別を選択

無料で相談してみる

70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート

  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ

※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。

目次

サブリースでのトラブル回避には契約書の確認が重要!

サブリースは、入居率に関わらず、サブリース業者からサブリース家賃の支払いを受けることを保証してもらえる仕組みになっています。空室や家賃滞納リスクなどを回避できるため、安定した賃貸経営を行うことが期待できますが、その一方で、トラブルに遭う大家さんも少なくありません

国土交通省が行った調査によると、サブリース業者が対応困難であると感じているトラブルに、「家主とのサブリース契約の条件変更のうち、特に賃料改定の金額」があげられており、3割を超えています。

また、同調査によれば、大家さんがサブリース契約締結時に受けた説明の内容として、「将来の家賃変動の条件」や「賃料減額のリスク」が上位を占めているものの、いずれも6割程度にとどまっており、契約内容をすべて把握した上で契約締結している大家さんばかりではないことが明らかです

サブリースをめぐるトラブルの中には、契約書を丁寧に確認しておくことで回避できたと考えられるものもあり、契約書に書かれている内容をじっくりと読み込んでおく必要があります

サブリースの仕組みを理解していますか?

前述しましたが、サブリースは、そもそも空室リスクを回避するなど、大家さんをサポートするためのものです。サブリース業者が大家さんから賃貸物件を借り上げて入居者を募集し、入居者から家賃収入を得る仕組みとなっています。サブリースの仕組みを理解することもトラブル回避には欠かせません。詳しくはこちらの記事で説明しています。

サブリース住宅原賃貸借標準契約書とは

サブリース住宅原賃貸借標準契約書とは、大家さんとサブリース業者との間の賃貸借契約における契約書のひな形です。2007年3月にサブリース事業の当事者間における紛争の未然防止を図るため、国土交通省が作成しました。

その後、民法改正や賃貸住宅管理業者登録制度をはじめ、環境変化等を踏まえて、2018年3月に改訂。具体的には、「賃料の改定時期等の明確化」、「サブリース業者から契約を解約できない期間の設定」などの事項が追加されています。

サブリース契約書の記載事項

では、サブリース契約書には、どのような事項が記載されているのでしょうか。国土交通省が作成したひな形によれば、冒頭部分では契約期間や引き渡し日をはじめ、賃料の金額や支払期限、賃料改定日についても記載されています。また、契約の解除に関する事項も記載されており、契約書を読むことで契約が終了する場合や期間内の解約などについて確認することが可能です

ひな形のサブリース契約書は全部で22ページにものぼり、すべてに目を通すのは時間や労力を要しますが、後々のトラブルを避けるためにも契約締結前に一読しておくことをおすすめします

サブリース契約書の重要なチェックポイント

ここでは、サブリースでのトラブルを回避するためにチェックしておきたい契約書内のポイントについて解説していきます。

1. 賃料の見直しと改定について

サブリースのうたい文句に「30年保証」などという言葉があったとしても、契約書に賃料を改定することができる旨が明記されている場合、サブリース賃料の見直しや改定はあり得ます。その時期が契約書にどのように記載してあるのかを確認し、サブリース賃料の引き下げの可能性もあることを知っておきましょう

「家賃保証」の内容と意味を把握

サブリースにおける「家賃保証」という言葉は、必ずしも将来にわたって、当初のサブリース賃料と同額で保証することを意味するものではありません。サブリースの活用有無を問わず、賃貸物件は永久に新築であり続けることはできないからです。経年劣化とともに、賃貸物件の魅力が低下することにより、賃料の引き下げを行わなければ入居者が集まらない時期が来ることも十分に考えられます。

また、賃貸需要の変化が生じる可能性もあるでしょう。そのため、サブリース契約において、数年ごとにサブリース賃料を見直す旨が規定されていることは、問題点ではなく当然のことと言えます。

なお、サブリース賃料は、サブリース会社が入居者から支払われる家賃から一定の額を差し引いて、大家さんに支払われることになります。そのため、サブリース賃料は、入居者から支払われる賃料よりも下回ることになるということを知っておきましょう

2. 賃料等の内訳について

サブリース賃料は、入居者から支払われる賃料よりも10~20%低いです。また礼金や敷金、更新料は原則としてサブリース会社が受け取ることになっているのが一般的です。賃料等の収入見通し、そして、見直しや改定の時期、サブリース賃料の推移などを踏まえた事業計画を立て、キャッシュフローが成り立つかどうかシミュレーションを行っておくことがとても重要です

3. 契約期間と解約について

サブリース賃料が引き下げられたときに、その賃料収入ではキャッシュフローが成り立たなくなってしまった場合、アパートオーナー側から契約の途中で解約を申し出ることはできます。

しかし、違約金が発生する可能性があることを知っておきましょう。契約書に、中途解約および違約金についてどのような取り決めになっているのか、必ず確認しておくようにしましょう

「普通借家契約」と「定期借家契約」

賃貸借契約には、「普通借家契約」と「定期借家契約」があります。

【普通借家契約】

契約期間を1年以上で設定するものです。契約期間を1年未満とした場合には期間の定めのない契約です。契約期間満了後は、借主が引き続き契約更新を希望する場合、原則として同条件で契約は更新されることになります。貸主は、原則として更新を拒絶することはできません。なお、貸主、借主双方から賃料の見直しを請求することも認められています。また、契約期間の途中で解約することもできます。借主からの中途解約は特段の事由がなかったとしても行うことができます。ただし、貸主からの中途解約は貸主に正当な事由や立ち退き料等の給付がなければ、原則として行うことができません。

【定期借家契約】

あらかじめ定めた契約期間満了後、契約は原則として更新されることなく契約が終了するものです。借主が引き続き対象建物を利用したい場合は改めて契約締結が必要となります。なお、貸主、借主双方から賃料の見直しを請求することも認められていますが、特約で契約期間中の賃料の見直しを行わない旨を定めることができます。借主にやむを得ない事情がある場合、中途解約を行うこともできます。一方、貸主からの中途解約は、基本的に認められないと解されています。

これらは、借地借家法に規定されています。借地借家法は、立場の弱い借主を守る内容になっていますが、サブリースにおける借主はサブリース会社、貸主は大家さんとなり、家賃保証を受ける貸主の方が立場は弱くなります。

普通借家契約でサブリース契約を締結した場合

貸主側から契約期間の途中で解約を申し出ることは難しいといえるでしょう。また、借主であるサブリース会社は違約金という名目で立ち退き料を請求することもできるため、貸主である大家さんはさらに立場の弱い状態になることが考えられます。

定期借家契約でサブリース契約を締結した場合

貸主である大家さんから中途解約は原則としてできないものの、契約期間が終了すれば更新の必要はないため、条件のよいサブリース会社に乗り換えたり、サブリースの活用をやめたりすることもできます。また、契約期間中、サブリース賃料の見直しを行わない旨を特約で定めることも可能です。

さまざまな観点から考えても、定期借家契約でサブリース契約を締結した方が、大家さんにメリットが多いと考えます。

4. 修繕費やリフォームの規定

サブリース会社によっては、修繕やリフォームを自社、または関連会社で行うことがサブリース契約の条件になっている場合もあります。その費用がサブリース賃料から差し引かれるとしても、キャッシュフローは成立するかを確認しておきましょう。いつどれくらいの頻度で修繕やリフォームが実施されるのか、どれくらいの費用がかかるのか等々、細かい部分まで把握しておく必要があります。

5. 入居者の情報

入居者と賃貸借契約を締結するのは、サブリース会社です。入居者の選定を行ったり、入退去の管理を行ったりするのもサブリース会社ですが、その情報は大家さんに伝える決まりはありません。そのため、大家さんがどんな入居者が入居しているのか、全く分からないということも少なくありません

そもそも、転貸借を行う場合、賃貸物件所有者である大家さんの承諾が必要であるため、入居者情報の開示を求めることはできますが、開示拒否のトラブルもあります。契約書に入居者情報を報告する旨の項目を入れておくことで、そのようなトラブルを予防することもできます

契約を締結する前に話し合うことが大切

専門用語がたくさん並んでいるため、目を通すことが自分一人では難しいという場合には、専門家のサポートも受けながら、契約書に記載してある内容について、十分に理解をしておくことが必要です。その際、気になる箇所や希望があれば、サブリース業者に臆せず質問したり伝えたりすることが大切です。

しかし、それは、サブリースの内容を詳しく知ってこそできることですよね。まずは、自身で契約書の内容を確認することから始めましょう。なお、質問したことに対してきちんと答えてくれる業者を選ぶことも大切なポイントです。空室リスクを回避するなど、賃貸経営におけるリスクから大家さんを守る仕組みであるサブリース。

サブリースにはメリットだけでなく、デメリットもあることをよく理解した上で、活用の検討を進めましょう。

賃貸経営について学んでいる段階の方は、ハウスメーカーからのプラン提案を受けてみるのもひとつの手です。

有名大手のハウスメーカーならではの豊富な実績から、サブリースも含んだ賃貸経営プランを提供してくれます。

複数社の提案をじっくり比較して、納得のいくプランでスタートしましょう!

土地活用プラン一括請求はこちら 無料

安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します

  • 三井ホーム
  • SEKISUI HOUSE
  • 大東建託
  • 住友林業
  • Panasonic Homes
  • トヨタホーム東京株式会社
  • セキスイハイム
  • ミサワホーム
  • AsahiKASEI
  • 住友不動産
  • STEP1活用予定の都道府県を選択

  • STEP2土地の有無を選択

無料プラン請求スタート
powered by HOME4U

※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。

よくある質問

こちらの章では、サブリースに関するよくある質問をまとめています。
サブリースのメリット・デメリットは?
前述したとおり、空室や滞納リスクを回避できるのがサブリースの第一のメリットです。そのほかにも、管理を代行してもらえるなどのメリットもあります。ただし、サブリース業者の倒産や、本来の家賃を下回るサブリース賃料を受け取ることになるなどのデメリットもあるので注意が必要です。詳しくはこちらの記事を参照ください。
サブリース業者を選ぶポイントはある?
以前、サブリース事業を行っていたシェアハウス業者が倒産しトラブルとなった事件がありましたが、経営状況が安定しているかどうかは、業者選定の際のチェックポイントの一つと言えるでしょう。詳しくはこちらの記事を参照ください。
サブリースの法改正で何が変わった?
2020年12月施行の「サブリース業者と所有者との間の賃貸借契約(特定賃貸借契約)の適正化に係る措置」において、新しい規定が法律に盛り込まれました。たとえば、故意に事実を告げなかったり、事実と異なることを告げたりして、サブリース契約の勧誘をすることを禁止する「不当な勧誘行為の禁止」などです。詳しくはこちらの記事を参照ください。

まとめ

賃貸経営は、多額のアパートローン融資を受けて行うのが一般的です。自分はトラブルに巻き込まれないから大丈夫とか、サブリースがあるから大丈夫だといわれた等、人から勧められるままに楽観的に甘い考えで行うことは大変危険です。トラブルに巻き込まれないための知識武装を行い、必要に応じて専門家のサポートを受けながら、慎重に検討を進めることが大切です。

トラブルが起こる前に最大限のリスクヘッジを。
気になる点は客観的な意見をプロに仰ぐのもひとつの手段です。

賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?

無料
  • STEP1都道府県を選択

  • STEP2市区町村を選択

  • STEP3物件種別を選択

無料で相談してみる

70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート

  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ

※ページ下部の「賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。

この記事の監修者

キムラ ミキ
キムラ ミキ

AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー

日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。

●紹介されている情報は執筆当時のものであり、掲載後の法改正などにより内容が変更される場合があります。情報の正確性・最新性・完全性についてはご自身でご確認ください。
●また、具体的なご相談事項については、各種の専門家(税理士、司法書士、弁護士等)や関係当局に個別にお問合わせください。

賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスの注意点

賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求サービスについて

  • 株式会社カカクコムは、賃貸経営一括相談サービスおよび土地活用プラン一括請求サービス(以下、あわせて本サービスといいます)でご入力いただいた情報を保有しておりません。個人情報を含むお客様のデータは、全て株式会社NTTデータ スマートソーシングが取得し、同社から同社業務提携先である管理会社または建築会社・専門会社に提供されます。

個人情報の取り扱いについて

  • 賃貸経営一括相談および土地活用プラン一括請求の可能な企業数は、物件の種別や所在地によっては異なります。
  • お客様の物件または土地の状態によっては、一括相談またはプラン一括請求ができない場合もございます。ご了承ください。
  • 本サービスの提供は日本国内(一部離島等を除く)に限らせて頂きます。
  • プラン提供について、株式会社NTTデータ スマートソーシングの提携先各管理会社または不動産会社から直接連絡をいたします。
  • 相談または請求後の管理会社または不動産会社選定について、株式会社カカクコムおよび株式会社NTTデータ スマートソーシングは関与いたしません。
  • 本サービスは、セキュリティを保つために情報を暗号化して送受信するSSL(Secure Sockets Layer)機能に対応しています。ご利用の際はSSL対応ブラウザをお使いください
  • 本サービスについてご不明な点がございましたら「HOME4U サービスに関するお問い合わせ」よりお問い合わせください。株式会社カカクコムではお答えできません。