【PR】インベース |
---|
アパートローンの借り換えを提案するサービス「INVASE※」はご存知ですか? <INVASEの3つの特徴> ・国内最低水準の特別金利年率1.55%~! ・複数物件まとめて借り換えもOK! ・わずか3秒で「利息削減プラン」と「利回り重視プラン」の2プランをご提案! 毎月の返済額は平均1.3万円、利回りは最大3.1%の改善実績もあり、賃貸経営の収支改善が期待できます。まずは無料web診断で、どれくらい見直し可能か調べてみませんか? ※2021年6月22日、MOGECHECK不動産投資はINVASE(インベース)に名称変更いたしました アパートローンの借り換えを検討している方へ、無料web診断だけでも受けてみませんか? 無料web診断はこちら
※INVASEページへ遷移します |
目次
アパートローンの頭金とは

そして、頭金とは不動産購入代金のうち初めに現金で支払う金額のことを言います。アパートローンでは、この頭金を除いた部分の金額でローンを組むことになります。たとえば、物件価格が4,000万円で頭金が500万円ある場合、3,500万円の借り入れが必要です。ただし、ローンの手数料や登記費用といった諸費用は、アパートローンの借り入れ金額には含まれません。そのため、これらの諸費用も頭金とは別に現金で準備する必要がある点には注意しましょう。
アパートローンの借り入れに頭金は必要?

頭金を払うメリット・デメリット
また、頭金を支払えるだけの自己資金があるということは、金銭管理能力があり、不動産投資への本気度が高いという判断にもつながります。借り入れ金額や収入などの条件が一緒であれば、一般的に自己資金が多い人ほど有利になると言えるのです。さらに、借り入れ金額が少ないことで、毎月の返済額も減らすことができます。不動産投資では家賃収入からローン返済などの費用を賄うため、返済金額が少なければそれだけ利益を上げられ手元に残るお金も多くなります。
アパートローンの頭金の目安

融資額の不足で頭金が必要な場合や、反対に手持ち資金確保のために頭金ゼロにする場合など、さまざまな状況が考えられます。ご自分の状況や投資計画などを考慮して、金融機関に相談しながら柔軟に対応するとよいでしょう。また、金融機関は市場や政策の状況によって、融資を緩和したり、引き締めたりする措置を行うものです。状況によっては、前まで借りられていたのに借りられなくなったという場合もあるでしょう。頭金として要求される額も、その時の状況によって異なってくる可能性があります。
過去には、地方銀行による不正融資発覚によってアパートローンの引き締めが起こった事例もあります。不動産の供給過多や投資の過熱によって物件価格が高騰するような状況では、融資が厳しくなる可能性もあるのです。金融機関の状況によって融資条件が厳しくなるといった場合は、頭金があったほうが有利になるでしょう。
頭金なしの場合のメリット・デメリット

頭金なしのメリット
また、購入時の自己資金を0円に抑えられることで、自己資金を残したまま家賃収入を得られるため、レバレッジ効果が高いとも言えます。レバレッジ効果とは、少ない資金で高い収益を得ることを意味しており、自己資金0円で家賃収入を得られるのは大きなメリットとなるでしょう。残った自己資金で、アパートのリノベーションや広告活動、別の不動産投資への資金投入などもでき、より大きな収益を生み出せる可能性もあるのです。
さらに、頭金を蓄えるだけの期間を待たずに不動産投資をスタートできるというメリットもあります。
頭金なしのデメリット
また、返済できなくなるリスクを減らすということも頭金の大きな役割のひとつです。頭金がないと返済額が大きくなるため、金融機関からは返済リスクが高いと判断されてしまう可能性があります。このように返済リスクが比較的高い人は、金利を高く設定される傾向があるのです。
フルローンを組む場合の注意点

また、アパートを購入する際に必要な費用には仲介手数料や事務手数料などの諸費用もあり、その目安は物件価格の7~10%ほどと言われています。たとえば、3,000万円の物件を購入する場合は300万円ほどの諸費用がかかってくるでしょう。これらは借り入れ金額に含まれないため自分で用意する必要があるのです。
オーバーローンは避けるべき?
しかし、オーバーローンを使う際は十分に注意が必要です。オーバーローンは、フルローンよりもさらに借り入れ金額が大きくなるため、その分返済の負担が大きくなります。また、物件価値以上の金額を借り入れることになるため、万が一物件を手放すことになった場合、物件売却額だけではローンを返済できなくなる可能性が高いでしょう。
さらに、金融機関による審査も厳しくなるため、簡単には利用できないというデメリットもあります。収支計画や長期の返済計画を慎重にシミュレーションしたうえで、検討する必要があるでしょう。
アパート経営にかかる初期費用を改めて確認しよう
よくある質問

低金利で借り入れをするためにできることは?
普段から利用している金融機関に相談することなどがあげられます。また、複数の金融機関に相談することもポイントの1つです。ある金融機関から提示されたよりよい融資条件を、利用したいと考えている金融機関に提示することで条件の見直しに応じてもらえる可能性があるためです。詳しくはこちらの記事を参照ください。
返済方法は元利均等返済と元金均等返済どちらがいい?
一戸建て賃貸経営のためにアパートローンは組める?
まとめ

【PR】インベース |
---|
アパートローンの借り換えを提案するサービス「INVASE※」はご存知ですか? <INVASEの3つの特徴> ・国内最低水準の特別金利年率1.55%~! ・複数物件まとめて借り換えもOK! ・わずか3秒で「利息削減プラン」と「利回り重視プラン」の2プランをご提案! 毎月の返済額は平均1.3万円、利回りは最大3.1%の改善実績もあり、賃貸経営の収支改善が期待できます。まずは無料web診断で、どれくらい見直し可能か調べてみませんか? ※2021年6月22日、MOGECHECK不動産投資はINVASE(インベース)に名称変更いたしました アパートローンの借り換えを検討している方へ、無料web診断だけでも受けてみませんか? 無料web診断はこちら
※INVASEページへ遷移します |
この記事の監修者

逆瀬川 勇造
【資格】AFP/2級FP技能士/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。大学在学中に2級FP技能士資格を取得。大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。