自主客付けを行う場合は期間を決めて挑戦するなど、
空室期間を長期化させないよう工夫することが大切です。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
空室を埋められるのは、不動産会社だけ?

一般的には、空室の入居者募集は不動産会社が行います。もっと具体的に言えば、大家さんが管理委託契約を結んでいる不動産会社や、媒介契約を結んだ不動産会社が客付けのために募集活動を行うのです。
しかし、必ずしも不動産会社だけが客付けできるというわけではなく、大家さん自身で入居者の募集活動ができる場合もあります。大家さん自身が入居者募集をできるかどうかは、管理会社と結ぶ「管理委託契約」もしくは仲介会社と結ぶ「媒介契約」の内容次第といえます。
たとえば、契約によっては大家さん自身で客付けを行い、管理会社の入居審査を受けない場合は、管理業務を委託できないといった内容が記載されていることがあります。大家さん自身で入居者募集を行う前に、必ず契約書の条項を確認することをおすすめします。
大家さん自身による入居者募集とは?

大家さんによる自主客付けの利点
1.費用がかからない
2.賃貸経営の理解につながる
実際に客付けできた後は、借主との賃貸契約や入居前チェックなどの業務も行うことになるでしょう。自主客付けを行うことで、大家さんの賃貸経営の理解につながるという利点が考えられます。
3.タイムロスが少なくなる可能性がある
自主客付けの留意点
1.契約関連業務には専門知識が必要
賃貸契約を結ぶ時には、借主の火災保険手続きや入居前チェック、鍵受領書の取り交わしなどの業務も行われています。大家さん自身で契約関連業務を行う場合は、入念な準備が必要です。
なお、借主との契約業務に不安を感じる大家さんは、契約業務のみを外注するという手段も考えられます。不動産会社によっては相談に応じてもらえることがありますので、1度相談してみるのもよいでしょう。
2.引き際を決める
自主客付けのアイデアをご紹介!

インターネットを活用
1.大家さんと入居者のマッチングサイトを利用
2.地元密着型サイトを利用
ジモティーは、近隣で暮らす人と交流のできる無料サービスです。ジモティーでは不要品の取引やサークルメンバー募集のほか、賃貸不動産の入居者募集の広告なども投稿することができます。
ジモティーの特徴として、掲載手数料が無料、ジモティーは大家さんと入居者の間に入らないという点が挙げられるでしょう。したがって、大家さんと入居者が直接やり取りを行い、契約することになります。ですから、仲介業者に支払う仲介手数料はかかりません。
掲載手数料無料・仲介手数料無料というメリットがある一方で、入居者募集に関するすべての業務を大家さん自身で行わなければならないという面があります。入居者と直接やり取りを行いますので、トラブルにならないよう十分に注意して対応しましょう。
3.SNSを利用
紹介を活用
1.現入居者からの紹介
2.退去する方からの紹介
生協を活用
大学生協では、合格発表後に新入学者に対して物件の紹介を行っています。大学によっては、生協内で物件広告が貼り出されることも。生協で物件情報の冊子を作っていることがありますので、掲載の依頼を行うのもよいでしょう。冊子やHPへの掲載に手数料がかかることがありますので、詳しくは物件近くの大学生協に確認してみましょう。
チラシを活用
まとめ

自主客付けを行うことで、仲介業者に支払う広告宣伝費(AD)や仲介手数料などの費用を節約できるという利点はありますが、不動産のプロに依頼しない自主客付けだけでは入居付けがうまくいかない可能性も考えられます。自主客付けを行う場合は期間を決めて挑戦するなど、なるべく空室期間を長期化させないよう工夫することをおすすめします。
自主客付けを行う場合は期間を決めて挑戦するなど、
空室期間を長期化させないよう工夫することが大切です。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。

監修花 惠理
【資格】宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/ファイナンシャルプランナー2級
大学卒業後、不動産会社や住宅メーカーの不動産部に勤務し、不動産賃貸・売買契約の他、社宅代行、宅地造成などの業務に携わる。現在は、不動産や金融関係の執筆をするWebライターとして大手メディアなどに多数寄稿。
初心者にもわかりやすい言葉で解説しています。また、将来に備えて夫婦で不動産投資や株式投資を行っています。