【PR】INVASE(インベース) |
---|
アパートローンの借り入れ可能額を確認できるサービス「INVASE」はご存知ですか? <INVASEの3つの特徴> ・国内最低水準の特別金利! ・頭金0円※での物件購入も可能! ・最短1営業日で借り入れ可能額の確認ができる! 複数の金融機関と連携しているため、精度の高い借り入れ可能額が分かります。借り入れ可能額内の物件を選ぶことで、頭金0円※での購入が可能になるケースも! ※お客様の借り入れ状況、職業及び年収等によっては頭金が必要な場合があります。 アパートローンの借り入れを検討している方へ、インベースで借り入れ可能額を調べてみませんか? 借り入れ可能額を調べる(無料)
※INVASEページへ遷移します |
目次
不動産を取り巻く環境で不正が多発している
ケース1.シェアハウス業者の事件
サブリースの仕組み
賃貸物件の所有者に支払われる賃料は、入居者がサブリース会社に支払う賃料より下回りますが、空室リスクを回避することができるというメリットもあるため、サブリース自体はさまざまな会社が行っている事業であり、特殊な事業ではありません。
それでは、なぜこのシェアハウス業者のサブリース事業が破たんし、事件に発展してしまったのでしょうか。それを理解するために、この業者の行っていたシェアハウスの概要について整理しておきたいと思います。
シェアハウスの概要
このような条件で家賃は周辺のワンルームマンションとあまり変わらない設定になっていたようです。先ほど、サブリースの仕組みについて触れましたが、一般的なサブリースでは、賃貸物件の所有者に支払われる賃料は、入居者がサブリース会社に支払う賃料より下回ります。
しかし、この業者が行うサブリースでは、賃貸物件の所有者には、入居者から支払われた賃料を上回る賃料が支払われ、30年の賃料保証を謳っていました。なぜ、そのような仕組みが成り立つのでしょうか。
シェアハウス物件の仕組み
この業者のシェアハウスの所有者の多くはサラリーマン大家さんでした。自己資金があまりなく、フルローンでのシェアハウス取得を考える人が多かったようですが、この業者が収入証明等の書類を偽装、改ざんすることで、実際の収入に見合わない自己資金を有しているように見せかけて融資を通していたこともあったようです。
ケース2.アパート建築業者の問題
会社員の預金残高は23万円でしたが、融資は承認されました。シェアハウス業者の事件を知っていた会社員が、銀行に提出された預金残高書類の提示を申し出たところ623万円に水増しされていたことに気づき、契約解除を行ったため融資は実行されませんでした。
トラブルの原因はいずれも不正融資?
二重売買契約
書類の改ざん
不動産融資の環境も変化している
そもそも二重売買契約とは
二重売買契約の仕組み
多くの融資を引き出す二重売買契約
しかし、もしも実際の契約書とは別に、金融機関に1億3,400万円で売買契約を締結した旨の契約書を提示し、担保価値が額面通りに評価されたら、8,000万円の融資を受けることができることになります。
このように二重売買とは、金融機関用の契約書と実際の契約書を2通作成し、金融機関に提出する契約書には実際の売買契約書に記載のある売買価格よりも高い金額を記載することによって、多くの融資を引き出す手法のことを言います。
二重売買契約の問題点
書類が偽造されている
借入人の負担が大きくなる
しかし、二重売買契約によって8,000万円の借り入れを行うことになれば、毎月の返済額は295,695円となり、毎月の返済額は重くなります。その返済を行っていくことができるだけの収益力がある賃貸物件なのかも考えておく必要があるでしょう。
賃貸経営には、アパートローンの返済以外にも、日常の管理費用や税金などの支出が発生します。もしも、賃貸経営に行き詰まりを感じて、将来賃貸物件を手放すことが生じた場合、アパートローンの返済以外の費用負担が残っても、賃貸物件の売却費用からその費用を捻出することができない事態になりかねません。
トラブルに巻き込まれないために意識しておくこと
自身の資金力や属性を認識する
空室が生じ、賃料収入が十分に入らない場合、どれくらいの費用を自己資金から捻出するべきか、それを捻出することができるのかを、自分自身で調べてみることが必要です。その際、不動産投資に明るい第三者に相談してみることも大切です。
収益のシミュレーションをする
マーケティングと言っても大げさなことをする必要はありません。物件周辺の不動産会社を訪れて家賃相場や人気のある間取り、入居者属性の傾向など、ヒアリングをしてみるだけでも、いろんな情報を集めることができます。
その上で、実際にどんな支出が発生するのかを把握して、必要経費を賃料収入の中で支払っていくことができるかどうかのシミュレーションを行ってみましょう。この際、空室が生じた場合のシミュレーション、サブリース活用を考えている場合にはそのシミュレーションも合わせて行います。
契約書などの書類は慎重に確認する
事前に備えていればトラブルは避けられる
また、金銭貸借契約を締結する際にも、どんな事項が書いてあるのかを事前に調べていたり、二重売買契約が違法であることが分かったりしていれば、契約前にトラブル回避ができたはずです。全て、目先の利益に飛びつき、確認の手間を惜しんだ結果と言わざるを得ません。
まとめ
賃貸経営は、多額の資金を必要とする事業です。事業主として、経営を継続していくために事前準備を怠らず、真摯に賃貸経営に取り組む姿勢が今後ますます重要になることを肝に銘じましょう。
それではこの記事のおさらいです!
二重売買契約とは、金融機関用の契約書と実際の契約書を2通作成し、金融機関に提出する契約書には実際の売買契約書に記載のある売買価格よりも高い金額を記載することによって、多くの融資を引き出す手法のことを言います。
2. 二重売買契約のなにが問題?
第一に、金融機関に提出された書類が偽造されていることが大きな問題です。偽造された契約書であることが明らかになった場合、アパートローンの一括返済を求められる可能性があります。また、二重売買契約によって借入額が増えれば、その分、毎月の返済額も増えるため、借入人の負担が大きくなる点も問題と言えるでしょう。
3. 二重売買契約を回避するためにするべきことは?
トラブルに巻き込まれないためには、契約書などの書類は慎重に確認することが大切です。不動産の売買契約書はもちろん、アパートローンの契約書である金銭貸借契約書など、確認作業を業者に任せるのではなく自分で行うようにしましょう。
【PR】INVASE(インベース) |
---|
アパートローンの借り換えを提案するサービス「INVASE」はご存知ですか? <INVASEの3つの特徴> ・国内最低水準の特別金利! ・複数物件まとめて借り換えもOK! ・わずか3秒で「利息削減プラン」と「利回り重視プラン」の2プランをご提案! 毎月の返済額は平均1.3万円、利回りは最大3.1%の改善実績もあり、賃貸経営の収支改善が期待できます。まずは無料web診断で、どれくらい見直し可能か調べてみませんか? アパートローンの借り換えを検討している方へ、無料web診断だけでも受けてみませんか? 無料web診断はこちら
※INVASEページへ遷移します |
この記事の監修者

AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。