「敷金償却」の正しい知識は
トラブルを未然に防ぐ大切なポイントです。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
敷金償却とは
敷金とは、「賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭」と民法に定められています。つまり、家賃滞納や借主に責任がある損耗などの修理費用などを担保する目的のお金です。
また、民法にはそれらの費用を差し引いた残金は借主に返さなければならない旨も明記されており、敷金は預り金という性質を有しています。
しかし、敷金を巡るトラブルは依然として多く、頭を悩ませている大家さんもいらっしゃるでしょう。あらかじめ敷金償却という特約を設けて、未然にトラブルを回避することもできます。
敷金償却とは、賃貸契約時に支払う敷金のうち、一定の金額を退去時には返金しないという旨を定めるものです。この特約を盛り込んだ賃貸契約を締結することにより、後段で詳しくご説明しますが、敷金全額を預り金とせずに、売上として会計処理することもできます。
なお、一定の金額は任意で決めることができますが、高すぎるとかえってトラブルの元になる上、無効と判断される可能性もあります。
敷金と礼金は違うの?
「敷金」は先ほどご説明したとおり、通常預り金となります。そのため、家賃滞納や借主に責任がある損耗などの修理費用等の必要な費用を差し引いた残金は借主に返還しなければなりません。一方、「礼金」は「敷金」と異なり収入です。そのため借主に返還する義務はありません。
敷金償却は敷金の一部であるため、返還不要とはいえ礼金と混同しないように気を付けましょう。
償却金の目安
ただ、空室対策として礼金ゼロ物件、ペット可物件、DIY可物件などの条件をつけた物件で賃貸経営を行っている場合は、敷金償却がそぐわないケースや、一歩踏み込んで敷金償却に関するルールについて考えておいた方がよいケースがあります。
礼金ゼロ物件
ペット可物件
DIY可物件
このように、敷金償却が必ずしも大家さんにメリットがあるとは限りません。また敷金償却を盛り込んだ賃貸契約を締結する場合には、どこまでを敷金償却で担保する範囲とするのかなど、借主との間で合意を得て、明確に示しておく必要があります。なお、あまりに高すぎる敷金償却の金額(家賃2.5~3か月)は無効とされる場合もある点には、注意が必要です。
敷金償却の仕訳・会計処理の方法
敷金の会計処理
敷金のうち、敷金償却とした部分については「売上」として処理をします。「売上」と計上するタイミングは自由です。契約時または退去時など、賃貸契約に定めておくとよいでしょう。なお敷金償却とした部分は「売上」として処理するため、消費税を気にする大家さんもあると思いますが、住居物件は消費税の非課税対象であるため課税されません。
契約時に敷金償却とした「売上」として計上した金額について、退去時には処理の必要はありません。償却のタイミングを退去時に設定している場合には、先ほどご説明した敷金償却の会計処理を退去時に行います。
なお、敷金償却としない部分については返還しますので、入居時に行った会計処理と逆の仕訳を行います。また敷金償却だけでは必要な修繕費がカバーできない場合は、敷金から充当することになりますので、以下のような仕訳になります。
例:(預り金)4万円 (預金)5万円
(修繕費)1万円
敷金の会計処理時の注意点
2020年の民法改正により、曖昧であった敷金の定義は明確に示されました。そのため、敷金償却を盛り込んだ賃貸契約を締結する場合、その金額設定や敷金の担保範囲などの取り決めを明確に行っておかなければ、かえってトラブルが生じてしまう可能性もあります。
敷金償却は敷金トラブルを未然に防ぐ有効な方法といえますが、その運用については、今後より慎重に行う必要があるでしょう。
敷金償却にクリーニング代は含まれる?
「原状回復」の範囲を示したものに、国土交通省が作成した「原状回復を巡るトラブルとガイドライン」があります。このガイドラインによると、標準契約書では建物の損耗等を次の2つに大別しています。
また、同ガイドラインには原状回復とは、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、そのほか通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と明記してあります。
この定義に基づいて、あらかじめ設定した敷金償却の金額を超える費用が原状回復費用として必要になった場合、ホームクリーニング代や修繕費などを別途請求することは可能です。
敷金償却で退去時のトラブルを避けるための対策
入居時の状況を記録しておく
先ほどご紹介したガイドラインの「入退去時の物件状況及び原状回復確認リスト」を活用したり、必要に応じて写真も残しておいたりと、記憶に頼らず明確に「原状回復義務」の根拠を示せるようにしておきましょう。
入居者に説明をして合意を得る
原状回復の意味を正しく理解する
しかし、2020年の民法改正により、敷金について明確な定義が示されたことにより、敷金を巡るトラブルは次第に少なくなっていくものと考えられます。そのためには、大家さんが「原状回復」について正しく理解をする姿勢も求められます。先ほどご説明したガイドラインに目を通し、「原状回復」=「新品に戻す」ではないという理解を深めておきましょう。
まとめ
トラブルなく賃貸経営を続けていくためには、大家さんの有する知識のブラッシュアップも必要になります。正しい知識を身につけて、円満な賃貸経営に取り組んでいきましょう。
「敷金償却」の正しい知識は
トラブルを未然に防ぐ大切なポイントです。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者
AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。