グリーン住宅ポイント制度の概要を理解し、
有効活用しながらリフォームを計画しましょう
リフォームを検討中の大家さんにおすすめ! |
---|
リフォームの一括無料見積もりサイト「リショップナビ」なら簡単に相見積もりの依頼が可能です。 <リショップナビの特徴> ★リフォーム専門スタッフとの電話相談で、要望をしっかり聞いてもらえる ★厳選された全国1400社の優良リフォーム会社のなかから最大5社の紹介 ★実際に工事を依頼した施主のクチコミ評価や事例をみることができる ★もしもの時に安心なリフォーム保証制度に加入できる 住宅のリフォームは条件や内容で費用が変動し、提案や見積もりもリフォーム会社によってさまざま。どのような会社に依頼すればよいか、価格は適正かを判断するために、複数社からの見積もりを取って比較検討することは有効です。 |
※リショップナビページへ遷移します
目次
住宅ポイント制度とは

その後、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復を図るため、新しく創設された制度が「グリーン住宅ポイント制度」です。一定の性能を有する住宅を取得する方に対して「新たな日常」および「防災」に対応した追加工事や、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度となっています。また、「次世代住宅ポイント制度」は、賃貸住宅は対象外でしたが「グリーン住宅ポイント制度」は賃貸住宅の新築、および一定のリフォームが対象となっています。
グリーン住宅ポイント制度の特徴と注意点

グリーン住宅ポイント制度とは
なお、ポイント発行に申請手数料はかかりません。ただし、申請時に必要な提出書類の準備において、各書類の発行手数料、書類のコピー代、郵送料などが必要となります。
グリーン住宅ポイント制度の注意点
グリーン住宅ポイント制度は、予算に達した時点でポイント発行申請の受付を締め切る予定としています。予定よりも早く制度が終了する可能性もあるため、制度利用を考えるのであれば早めに検討を進めると同時に、グリーン住宅ポイント事務局のホームページで申請状況を確認することをおすすめします。
賃貸リフォームの対象工事とポイント数早見表

必須工事 | ||
---|---|---|
工事内容 | 発行ポイント数 | |
エコ住宅設備の設置 | 太陽熱利用システムなど | 1戸あたり24,000ポイント |
節水型トイレ | 16,000ポイント×設置台数 | |
節湯水栓 | 4,000ポイント×設置台数 | |
開口部の断熱改修 | ガラス交換 | 1枚あたり最大7,000ポイント |
内窓設置 外窓交換 | 1か所あたり最大20,000ポイント | |
ドア交換 | 1か所あたり最大28,000ポイント | |
外壁、屋根・天井 または 床の断熱改修 | 外壁 | 1戸あたり最大100,000ポイント |
屋根・天井 | 1戸あたり最大32,000ポイント | |
床 | 1戸あたり最大60,000ポイント |
エコ住宅設備の設置
開口部の断熱改修
例)ガラスの場合、大(1.4m2以上)7000ポイント、中(0.8m2以上1.4m2未満)5000ポイント、小(0.1m2以上0.8m2未満)2,000ポイントが、1枚あたりについてポイントが発行される。
外壁、屋根・天井 または 床の断熱改修
例)外壁に断熱材の区分(A-1)を1.7m3以上使用した場合、1戸あたり100,000ポイント発行される。
必須工事である、エコ住宅設備の設置、開口部の断熱改修、外壁、屋根・天井または床の断熱改修とあわせて工事を実施した場合、発行されるポイント数は以下表のとおりです。
必須工事とあわせて実施した場合のみ対象となる工事 | ||
---|---|---|
工事などの内容 | 発行ポイント数 | |
バリアフリー改修 | 手すりの設置 | 1戸あたり5,000ポイント |
段差解消 | 1戸あたり6,000ポイント | |
廊下幅などの拡張 | 1戸あたり28,000ポイント | |
ホームエレベーターの新設 | 1戸あたり150,000ポイント | |
衝撃緩和畳の設置 | 1戸あたり17,000ポイント | |
耐震改修 | 旧耐震基準により建築された住宅を、現行の耐震基準に適合させる工事 | 1戸あたり150,000ポイント |
リフォーム瑕疵保険などへの加入 | グリーン住宅ポイント制度対象となる期間内に契約した、実施する工事について、国土交通大臣が指定する 住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険および大規模修繕工事瑕疵保険への加入 | 7,000ポイント/契約 |
グリーン住宅ポイント制度の適用を受けるためには、一定の性能の基準を満たす必要があります。工事の種類ごとに、その詳細が定められています。その詳細については、グリーン住宅ポイント事務局のホームページで確認するとともに、リフォーム工事を依頼する工務店などに相談してみるとよいでしょう。
リフォームを検討しているなら費用対効果も忘れずに

グリーン住宅ポイント制度のほかにも使える補助金を探そう
補助金の例を見てみよう
これは、あくまでも一例です。所有する賃貸物件の自治体に問い合わせて、利用できる補助金がないか確認してみるとよいでしょう。
グリーン住宅ポイント制度のよくある質問

ほかの制度との併用可能?
ポイントはいつ付与されて、いつ使える?
そのほか、よくある質問がグリーン住宅ポイント事務局のホームページにまとめてあります。グリーン住宅ポイント制度の活用を検討されている方は、目を通して理解を深めてみてはいかがでしょうか。
まとめ

グリーン住宅ポイント制度の概要を理解し、
有効活用しながらリフォームを計画しましょう
リフォームを検討中の大家さんにおすすめ! |
---|
リフォームの一括無料見積もりサイト「リショップナビ」なら簡単に相見積もりの依頼が可能です。 <リショップナビの特徴> ★リフォーム専門スタッフとの電話相談で、要望をしっかり聞いてもらえる ★厳選された全国1400社の優良リフォーム会社のなかから最大5社の紹介 ★実際に工事を依頼した施主のクチコミ評価や事例をみることができる ★もしもの時に安心なリフォーム保証制度に加入できる 住宅のリフォームは条件や内容で費用が変動し、提案や見積もりもリフォーム会社によってさまざま。どのような会社に依頼すればよいか、価格は適正かを判断するために、複数社からの見積もりを取って比較検討することは有効です。 |
※リショップナビページへ遷移します

監修キムラ ミキ
【資格】AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー
日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。
大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。
その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。