たくさんのメリットがある断熱リフォーム。
空室対策として検討してみませんか?
リフォームを検討中の大家さんにおすすめ! |
---|
リフォームの一括無料見積もりサイト「リショップナビ」なら簡単に相見積もりの依頼が可能です。 <リショップナビの特徴> ★リフォーム専門スタッフとの電話相談で、要望をしっかり聞いてもらえる ★厳選された全国1400社の優良リフォーム会社のなかから最大5社の紹介 ★実際に工事を依頼した施主のクチコミ評価や事例をみることができる ★もしもの時に安心なリフォーム保証制度に加入できる 住宅のリフォームは条件や内容で費用が変動し、提案や見積もりもリフォーム会社によってさまざま。どのような会社に依頼すればよいか、価格は適正かを判断するために、複数社からの見積もりを取って比較検討することは有効です。 |
※リショップナビページへ遷移します
目次
快適な住まいに欠かせない断熱性とは

2013年には、次世代省エネ基準から実に13年ぶりの改正が行われ、外皮(外壁・屋根・窓など建物の外周部分)の性能に関する基準の見直しと、設備性能・太陽光発電の利用といった一次エネルギー消費量の基準が設けられました。
こうした省エネルギー基準の見直しと並行して、2000年には住宅の品質確保の促進等に関する法律が制定。住宅性能表示制度が導入されるなど、さまざまな取り組みが進められています。
寒暖差の解消
室内結露の解消
結露防止には、建物全体の断熱性を上げるとともに、下地や断熱材などの継ぎ目に気密テープを貼るなどして、建物の隙間を埋める必要があります。気密の悪い家は、換気口からの給気よりも隙間から空気の流入があり、換気効率が下がります。気密性を高めることで空気の流れをつくり、計画的に換気することも可能になります。
冷暖房効率アップ
つまり、高気密高断熱の住まいは、省エネ性が高く環境にも優しいのです。
「内断熱」と「外断熱」。断熱工法の違い

「内断熱」は建物の内側を断熱する工法で、躯体の中(柱と柱の間)に断熱材を充填するため、「充填断熱工法」ともいわれています。グラスウールなどの繊維系断熱材を使用するのが一般的ですが、発泡ウレタンなどの吹き付けも近年よく使用されています。
一方「外断熱」は建物の外側を断熱する工法で、躯体と外装材の間に断熱材を施工します。「外張り断熱工法」ともいわれています。発泡プラスチック系の断熱材が使用されることが多く、柱・梁部分の断熱欠損がないことと、小屋裏や床下・壁内を含め建物全体を断熱できることで、結露のリスクはより少なくなります。ただし、「内断熱」に比べるとコストはやや高くなります。
また、近年では内断熱と外断熱を併用した付加断熱(ダブル断熱)も少しずつ普及しています。
断熱リフォームの種類と費用、工期

このような熱の移動の仕方や、建物の状態、費用対効果を考えながら、断熱リフォームを検討してみましょう。
施行内容 | 費用 | 工期 |
---|---|---|
内窓・サッシの交換 | 約8~50万円/1か所 | 1~2日程度 |
壁断熱 | 約3万円/平米 | 2週間~1か月程度 |
床断熱 | 約5~8千円/平米 | 1週間~10日程度 |
天井断熱 | 約5~8千円/平米 | 1週間~10日程度 |
外壁・屋根塗装 | 約5千円~/平米 | 1~4週間程度 |
内窓、サッシの交換
アルミサッシを樹脂サッシに交換する場合、窓枠だけ残して上から新たな窓枠を設置するカバー工法と、壁を切断して窓枠ごと取り外す壁カット工法があります。カバー工法なら1か所10~20万円程度、壁カット工法では30~50万円になります。
このほか、サッシのガラスだけを複層ガラスに交換する方法もあります。一般的なサイズの掃き出し窓なら5~15万円程度でできますが、サッシがアルミのままでは内窓設置や窓交換ほどの断熱効果は得られません。
壁断熱
外断熱の場合は外壁の解体が必要なので、1平米あたり3万円程度になります。工期は2週間から、長いと1か月ほどかかる場合もあります。
床断熱
天井断熱
多くの場合、点検口から天井裏へ入ることができるため、天井をはがして施工する必要はありません。施工方法としては、骨組みの間に断熱材を敷き込む敷き込み工法と、綿状の断熱材を専用の装置で吹き込んで敷き詰める吹き込み工法があります。吹き込み工法なら、複雑な骨組みを気にせず均一に断熱材を敷き詰めることができるため、より断熱効果を得やすくなります。敷き込み工法なら費用は平米あたり5,000円程度、吹き込み工法で平米あたり8,000円程度です。工期は床断熱と同様、施工方法や建物の規模にもよりますが、1週間から10日間程度が目安です。
外壁・屋根塗装
また、断熱塗料と似たもので遮熱塗料というものがあります。遮熱塗料は夏の温度上昇を抑えるには効果的ですが、冬の寒さを防ぐことはできないため、注意が必要です。
断熱リノベーションの補助金

ここでは、賃貸住宅向けの補助金について説明していきます。
次世代省エネ建材支援事業
■補助対象製品
断熱パネル、潜熱蓄熱建材、窓、断熱材、玄関ドア、調湿建材
■補助金額
補助対象となる次世代建材の施工にかかる費用の2分の1以内。
1住戸あたり125万円が上限となります(下限は1住戸あたり20万円)。
2020年度の受付はすでに終了していますが、次年度以降も同様の支援が行われると考えられます。2021年の募集をあらかじめチェックし、計画的にリフォームを行うようにしてください。
まとめ

たくさんのメリットがある断熱リフォーム。
空室対策として検討してみませんか?
リフォームを検討中の大家さんにおすすめ! |
---|
リフォームの一括無料見積もりサイト「リショップナビ」なら簡単に相見積もりの依頼が可能です。 <リショップナビの特徴> ★リフォーム専門スタッフとの電話相談で、要望をしっかり聞いてもらえる ★厳選された全国1400社の優良リフォーム会社のなかから最大5社の紹介 ★実際に工事を依頼した施主のクチコミ評価や事例をみることができる ★もしもの時に安心なリフォーム保証制度に加入できる 住宅のリフォームは条件や内容で費用が変動し、提案や見積もりもリフォーム会社によってさまざま。どのような会社に依頼すればよいか、価格は適正かを判断するために、複数社からの見積もりを取って比較検討することは有効です。 |
※リショップナビページへ遷移します

監修いしわた さとみ
【資格】宅地建物取引士/2級建築士/既存住宅状況調査技術者/ホームステージャー
建築設計事務所、不動産会社、建設会社等での勤務を経て、現在は不動産・住宅・建設ライター、住宅営業、建設CADオペレーターとして活動。実家は建築屋。主婦で3児の母。