テレワークに向いてる物件が求められています。
新しい生活様式に合った空室対策をプロと一緒に考えましょう。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
テレワークを意識した新しい暮らし方

東京都内にある従業員30人以上の企業を対象としたテレワーク導入率の調査によると、2020年3月時点では「導入している」と答えた企業が24%だったのに対し、4月には62.7%まで増加していました。実際にテレワークを実施した社員の数は5割近くにのぼっており、調査結果によると企業規模による導入率の高さには多少の差があるものの、業種を問わずテレワークが増加していることがわかります。
今後もテレワークを続けたいという声は多く、国としても働き方改革の一環としてテレワークを推進していたこともあり、テレワークという働き方はコロナ禍収束後も一定数残るであろうことが考えられます。
※テレワーク・リモートワーク・在宅勤務などいろいろな呼び方がありますが、この記事ではテレワークで統一しています。
テレワークをきっかけに駅までの距離は気にならない人が増えている
内閣府が行った調査によると、テレワークを経験したことで、約15%の人々が地方移住への関心が高まったと答えています。事実、2020年5月には東京都からの転出が転入を大きく上回りました。東京都から人口が流出する「転出超過」は、約9年ぶりのことです。
駅から離れたところに広い物件を所有している大家さんや、地方や郊外で賃貸経営をする大家さんにとっては、チャンスの到来ともいえるのかもしれません。
テレワークに合った環境づくりで差別化を
しかし、テレワークという働き方が浸透した今の時代の流れをチャンスに変えて、テレワークに合った環境づくりでターゲットを絞ってみるというのも、差別化するうえでの1つの手段です。郊外であるがゆえの広さを逆手にとって、ご自身の物件がテレワークに合った環境づくりが可能なのか、一度考えてみてはいかがでしょうか。
テレワークをする入居者のために大家さんができること

テレワークに合った設備を導入する
テレワークに合ったリフォームをする
簡易的な仕切りを設けることは、オンライン会議の際の背景の映り込み防止にも効果的です。ワークデスクのほか、本棚や収納も適宜設置してください。照明と電源も必要です。明るすぎると作業に集中できないため、窓の位置にも注意してください。厚生労働省で、テレワークを行う際の作業環境に関するポイントをまとめていますので、リフォームの際の参考にしてください。
テレワークに合ったホームステージングを行う
小さな観葉植物や本・雑誌などの小物類や、文具、ひざ掛け、スマートフォンなど、仕事で使用するものもディスプレイしておくとよいでしょう。そうすることで、よりリアルにテレワーク環境をイメージしてもらえるとともに、内見者への訴求効果を高めることにもつながります。
ステージングの際にはペルソナ設定を
たとえば、テレワーク導入のために東京から郊外への移住を検討中の、40代妻子ありの営業職の男性と、30代の独身クリエイター女性とでは、同じワークスペースでもまったく違ったモデル空間になるはずです。ペルソナを設定し、そのペルソナに合ったステージングを施すようにしてください。
家具・家電付き物件として貸し出す
入居者にとっては、テレワークのために新しく家具を購入し、搬入して組み立てる費用と手間が省けますし、大家さんにとっても、ステージングに使った家具類を撤去して保管するための費用と手間が省けます。家具・家電付きで賃貸することは、双方にとってメリットがあると考えられます。
費用対効果を踏まえて検討しよう

4畳半程度の個室がある物件なら、あまり手を加えずにインターネット環境だけを整え、ホームステージングを施して、「テレワーク向け」として入居者募集するという方法もあるでしょう。まずは明確なターゲット設定を行い、どれだけの需要が見込めるか、家賃はアップできるのか、費用対効果も踏まえて慎重に検討してください。
まとめ

まずは、リフォームによるワークスペースの増設や防音対策、無料インターネット回線の導入により、業務に支障の出ない環境を整えます。そして、ターゲットに応じたステージングで内見者に対して快適なテレワーク環境をアピールします。家具・家電付きとしてそのまま貸し出すことも検討してみるとよいでしょう。費用対効果も考えながら、テレワーカーの需要に応える方法を考えることが重要です。
テレワークに向いてる物件が求められています。
新しい生活様式に合った空室対策をプロと一緒に考えましょう。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者

いしわた さとみ
【資格】宅地建物取引士/2級建築士/既存住宅状況調査技術者/ホームステージャー
建築設計事務所、不動産会社、建設会社等での勤務を経て、現在は不動産・住宅・建設ライター、住宅営業、建設CADオペレーターとして活動。実家は建築屋。主婦で3児の母。