まずは相続するアパートの現状を把握・整理することから。
合わせて、その道のプロに相談するのも一つの有効な手段です。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
アパートを相続予定の未来の大家さんへ

ですが、親や親族の方がアパート経営をうまくやっていたからといって、相続した方が同じようにうまくやれるとは限りません。アパート経営がうまくいくかどうかは大家さんの手腕によるところが大きく、場合によっては収益性が大きく悪化してしまうこともあります。将来アパートを相続する予定の方は、その幸運に感謝しながら、アパート経営が事業であることを認識することが大切です。
アパート経営を始める前にやるべきこと

アパートを相続する
しかし、相続登記をしておかないと「相続人のうちの誰かがさらに亡くなって、関係者が増えすぎて登記できない」など、後々トラブルが発生することもあるため、最初に登記を済ませておきましょう。
また、相続の開始を知ってから10カ月以内に相続税の支払いをする必要があります。アパートの資産価値によっては納税額も高額になる可能性があるため、事前にどのくらいかかるかを把握し、納税資金を用意しておきましょう。
入居、空室状況の確認
過去の修繕内容の確認
また、定期的な修繕の必要があるものについては、前回いつ実施しており、次にいつ実施する必要があるのかを把握します。さらに、修繕の必要があるのにも関わらず修繕が実施されていないような場合には、改めて修繕計画を立てて実施していく必要があるでしょう。
アパートローンの確認
具体的には、家賃収入が毎月いくら入っており、その内いくらをローンの返済に充てているのか、また、修繕費用など経費をいくら払っており、最終的に手元にいくら残るのか確認が必要です。
アパートローンの金利が高いような場合には借り換えを検討してもよいでしょう。その他、家賃収入を伸ばせる余地があるのであれば空室対策をすべきですが、そのための修繕などにお金を捻出できるのかどうか、経費が過大なようであれば修繕費や管理費の見直しはできないかなど見ていきます。
管理会社との契約内容の確認
また、管理をしっかりしてくれていないと感じるのであれば思い切って管理会社を変える判断をしなければならないこともあります。
大家さんとしてアパート経営でやるべき業務

収益改善のための業務
空室対策
空室対策にもいろいろありますが、例えば水回りをリフォームして入居者募集の際にアピールするものから、部屋には手を加えずにフリーレント(最初の数カ月間賃料無料)を実施することで入居者の負担を和らげることなどがあります。いずれの空室対策についても大切なことは、費用対効果を考えることです。
例えば、50万円の費用をかけてリフォームしたのであれば、その費用を回収するのに何カ月かかるのか、もし実施しなかった場合どのくらい損失が出るのかといった計算をします。また、フリーレントを実施する場合には、〇カ月以内の退去はペナルティとして家賃〇カ月分といった特約をつけることも忘れないようにしましょう。
修繕計画
退去者が出た場合、壁紙やフローリングの清掃、ハウスクリーニングなど原状回復のための修繕工事の他、7~10年に1回程度はエアコンを取り換える必要があるなど、定期的に実施しなければならない修繕もあります。
こうした工事について、ずっと同じ業者に依頼しているような場合には、他社と相見積もりすることで費用を安くできる可能性があるでしょう。その他、複数の工事をまとめて発注することで人件費や交通費を抑えることもできます。
コスト削減のための業務
管理会社の見直し
さらに、管理会社によっては業務範囲に含まれているはずの業務を適切に実施していないような場合もあります。不必要な管理内容については削除したり、逆に必要な管理を追加したり、一つ一つ見直すことが大切です。場合によっては管理会社の変更や、自分で全て管理する自主管理についても検討してもよいでしょう。
自主管理すれば、毎月管理会社に支払う必要のある管理費(家賃の5~10%程度)を節約できます。ただし、自分で家賃回収やクレーム対応、清掃業務など行わないといけなくなる点に注意が必要です。
資金計画
管理費や修繕費、アパートローンの金利など含めて、毎月どのくらいの収入があり、どのくらいの経費がかかっているかを確認します。空室対策で収入増を目指しつつ、管理費や修繕費、アパートローンの見直しをして最終的に手元に残るお金を少しでも多くできるように工夫を重ねましょう。
アパート経営が不安なときは…

管理会社に相談する
管理方法を検討する
サブリース契約をすれば、物件に空室が生じたとしても毎月定額の家賃を受け取れるようにすることもできます。
売却する
なお、アパートは築年数が経ったり、管理の手が回らずにぼろぼろになったりすると売却価格も安くなってしまうため、売却を検討しているのであれば早めに決断したほうが良いでしょう。
まとめ

まずは相続するアパートの現状を把握・整理することから。
合わせて、その道のプロに相談するのも一つの有効な手段です。
賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?
70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート
※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者

逆瀬川 勇造
【資格】AFP/2級FP技能士/宅地建物取引士/相続管理士
明治学院大学 経済学部 国際経営学科にてマーケティングを専攻。大学在学中に2級FP技能士資格を取得。大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より父親の経営する住宅会社に入社し、住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。