遠隔地物件の管理に適している管理会社を選ぶポイントをお伝えします

2022.12.26更新

この記事の監修者

キムラ ミキ

キムラ ミキ

【資格】AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー

遠隔地物件の管理に適している管理会社を選ぶポイントをお伝えします

遠隔地の物件を所有している大家さんに、収益の良し悪しを左右する管理会社を選ぶ際のポイントについて、お伝えしていきます。

目次

遠隔地の賃貸経営は、管理会社選びがもっとも重要。
選ぶポイントを押さえた上で、複数の会社に相談をしてみましょう。

遠隔地物件の管理でお悩みの大家さん必見!
賃貸経営一括相談サービスなら、ご自身の情報を入力するだけで1度に複数の管理会社へ相談することが可能です。

<賃貸経営一括相談サービスの特徴>
70以上の管理会社からアドバイスがもらえる
物件の種別を問わず一室から相談可能
相談料は無料

管理会社は賃貸経営のパートナーと言っても過言ではありません。空室対策をはじめ、物件管理やキャッシュフローなど日々の課題を解決するために、複数の管理会社にアドバイスをもらうことは一案です。

賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?

無料
  • STEP1都道府県を選択

  • STEP2市区町村を選択

  • STEP3物件種別を選択

無料で相談してみる

70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート

  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ

※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。

楽じゃない、遠隔地での賃貸経営

利回りの良い物件を見つけて、よく見てみたら遠隔地物件だったということがあります。そんな場合でも、遠隔地物件での賃貸経営を選択肢に入れることができれば、賃貸経営の幅は格段に広がります。また、地震や豪雨などの災害が多発している近年、遠隔地に2軒目、3軒目の賃貸物件を所有することは災害のリスクヘッジにもつながります。

しかし、遠隔地での賃貸経営は、楽なものではありません。例えば、現在は東京に住んでいるが、生まれ育った故郷に良い物件を見つけたという場合なら、多少土地勘も働くかもしれません。しかし、長く故郷を離れており、たまに帰省するのと、そこに住んでいるのとでは全く感覚は異なるのではないでしょうか。物件周辺に住んでいれば当たり前に分かる街並みの変化、それに伴う賃貸需要の変化を、遠隔地から正確につかむことは難しいかもしれません。全く土地勘のない遠隔地であれば、なおさらのことでしょう。

土地勘がない場所で、賃貸需要の把握、掘り起こしを大家さんがひとりで行うのは大変なことです。そんな遠隔地での賃貸経営を成功させるためのポイントは、良きパートナーとなってくれる管理会社を選ぶことです。

遠隔地物件の管理方法

遠隔地物件を活用して賃貸経営を行う場合、頻繁に大家さん自身がその物件に足を運ぶことは難しいと考えておいた方が良いでしょう。管理会社に入居者募集や契約手続き等の管理の大半を委託することになります。しかし、賃貸経営の事業主は大家さんです。どこまで管理会社に委託できるかを十分に確認した上で、コミュニケーションを密にとることができる管理会社をじっくりと選ぶ必要があります。

遠隔地物件を経営するリスク

賃貸経営の事業主は大家さんであるとはいえ、遠隔地物件の管理は、管理会社にお任せする範囲が大きくなることは否めません。それに伴うリスクには以下のようなものが考えられます。

物件状態の悪化

遠隔地物件に大家さんが頻繁に足を運ぶことは難しいので、日頃、賃貸物件の現況把握は管理会社にお任せすることになります。管理会社の選択によっては、共用部分の清掃や照明交換が行き届かなかったり、居室の設備に不具合が生じたときに迅速な対応ができなかったりする等、物件状態の悪化につながるリスクもあります。

入居率の悪化

物件状態が悪くなれば、入居者の満足度も低下します。その結果、退去する人が増えたり、新しく募集をかけても入居者が決まらなかったり、ということにもつながる可能性があります。

キャッシュフローの悪化

自主管理とは異なり、管理会社を活用するということはコストがかかります。また遠隔地ゆえに、外注費がかさむことも考えられます。さらに先に述べたように、管理会社の選択によっては入居率が低下するリスクもあるため、十分な家賃収入を得ることができず、キャッシュフローの悪化が生じる可能性もあります。

遠隔地物件に適している管理会社の特徴

遠隔地物件を活用して賃貸経営を行うことを検討する際、遠隔地物件の管理を依頼するに適した管理会社の特徴を整理しておきましょう。

その地域の特性に詳しい

パートナーとなる管理会社がその地域の特性に詳しくなければ管理を依頼する意味がありません。物件周辺の賃貸需要を把握し、入居率がどれくらい見込めるのか、どのような入居者属性へのアプローチが有効かなど、大家さんに的確なアドバイスを行ってくれる管理会社を探しましょう。

提案力がある

地域特性に詳しい管理会社であれば、その特性に応じた提案を行ってくれる可能性が高いです。淡々と管理業務を行うだけでなく、その土地ならではの特性に応じた物件の魅せ方を、土地勘の少ない大家さんと一緒に考えてくれる管理会社は安心できるでしょう。

営業力がある

先にも述べた通り、遠隔地物件の賃貸管理は管理会社に任せる割合が多くなります。入居者募集もそのひとつ。地域の不動産仲介業者などとつながりが強く、積極的に入居者募集の営業を行ってくれる管理会社は、頻繁に物件に足を運ぶことができない大家さんにとって心強い味方になります。なお、その営業活動に別途費用が必要となる場合もありますので、事前によく確認をしておきましょう。

コミュニケーション力がある

管理会社が大家さんとのコミュニケーションをどのような手段でとってくれるかどうかも確認しておくと良いでしょう。遠隔地物件の現況やトラブル発生時の状況の把握は、文字だけでは難しい場合もあります。必要に応じて、電話やメール、SNSアプリなどを活用して、迅速・的確に情報を伝えてくれる管理会社であれば、大家さんとしても安心できます。

報告書の作成・送付が徹底している

管理会社のコミュニケーション力にも通じるポイントですが、定期的な報告書の作成や送付が徹底している管理会社は、遠隔地物件でも安心して管理を任せることができます。

管理会社を選ぶポイント

遠隔地物件に適している管理会社の特徴を踏まえ、管理会社を慎重に選びましょう。

・管理だけを行ってくれるのか、それとも仲介も行ってくれるのか
・手数料はいくらかかるのか
・信頼できる管理会社か
・物件所在エリアでの評判はどうか

など、管理会社を選ぶポイントは多岐にわたります。管理会社は、どこでも同じではありません。管理会社をどこにするかは、必ず現地に足を運び、不動産仲介業者からの情報収集、管理会社の担当者との面談を経て、慎重に決めるようにしましょう。

契約締結前に契約内容を確認

遠隔地物件の賃貸経営は、管理会社に大半の管理を委託することになりますのでコストもかかります。複数の管理会社に見積もり依頼をし、管理コストも盛り込んだ事業計画、想定キャッシュフローの確認を行いましょう。

また、管理会社はどこでも同じではありません。コストの高低だけで安易に管理会社を選択しないようにしましょう。管理業務のどこまでを委託できる契約内容となっているのか、十分に確認をした上で管理委託契約を締結することが大切です。

まとめ

遠隔地物件での賃貸経営は、その土地に対する土地勘のない大家さんにとってはリスクもあります。遠隔地物件の購入検討時には、必ず現地に足を運びましょう。その際には、朝と夜など時間を変えて物件周辺を歩いてみると、写真だけでは分からない物件の情報も得られます。物件を取り扱う不動産業者からの情報だけではなく、物件周辺に居住している方や不動産仲介を行っている不動産業者などにヒアリングをするなど、情報収集には時間をかけましょう。

また、繰り返しになりますが、遠隔地物件ゆえに、自主管理は難しいため、管理会社の選択が肝になります。管理会社の選択によって、収益性が左右されるといっても過言ではありません。現地に足を運んだ際には、管理会社の評判についての情報収集も忘れないようにしておきたいものです。

リスクもあるものの、高利回りの物件に巡り合う可能性もある遠隔地物件。慎重な検討が必要ではありますが、検討の価値は大いにあるのではないでしょうか。

遠隔地の賃貸経営は、管理会社選びがもっとも重要。
選ぶポイントを押さえた上で、複数の会社に相談をしてみましょう。

遠隔地物件の管理でお悩みの大家さん必見!
賃貸経営一括相談サービスなら、ご自身の情報を入力するだけで1度に複数の管理会社へ相談することが可能です。

<賃貸経営一括相談サービスの特徴>
70以上の管理会社からアドバイスがもらえる
物件の種別を問わず一室から相談可能
相談料は無料

管理会社は賃貸経営のパートナーと言っても過言ではありません。空室対策をはじめ、物件管理やキャッシュフローなど日々の課題を解決するために、複数の管理会社にアドバイスをもらうことは一案です。

賃貸経営のお悩みはプロに相談!
プラン提案を受けてみませんか?

無料
  • STEP1都道府県を選択

  • STEP2市区町村を選択

  • STEP3物件種別を選択

無料で相談してみる

70社以上の有力管理会社が大家さんのお悩み解決をサポート

  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ
  • 掲載企業ロゴ

※ページ下部の「賃貸経営一括相談サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。

この記事の監修者

キムラ ミキ

キムラ ミキ

【資格】AFP/社会福祉士/宅地建物取引士/金融広報アドバイザー

日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP(ファイナンシャルプランナー)、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、2008年8月より独立し、現在、自社の代表を務める。

●紹介されている情報は執筆当時のものであり、掲載後の法改正などにより内容が変更される場合があります。情報の正確性・最新性・完全性についてはご自身でご確認ください。
●また、具体的なご相談事項については、各種の専門家(税理士、司法書士、弁護士等)や関係当局に個別にお問合わせください。

賃貸経営一括相談サービスの注意点

賃貸経営一括相談サービスについて

  • 株式会社カカクコムは、本サービス(賃貸経営一括相談サービス)でご入力いただいた情報を保有しておりません。個人情報を含むお客様のデータは、全て株式会社NTTデータ スマートソーシングが取得し、同社から同社業務提携先である管理会社に提供されます。

個人情報の取り扱いについて

  • 賃貸経営一括相談の可能な企業数は、物件の種別や所在地によっては異なります。
  • お客様の物件によっては、一括相談ができない場合もございます。ご了承ください。
  • 賃貸経営一括相談サービスの提供は日本国内(一部離島等を除く)に限らせて頂きます。
  • プラン提供について、株式会社NTTデータ スマートソーシングの提携先各管理会社から直接連絡をいたします。
  • 相談後の管理会社選定について、株式会社カカクコムおよび株式会社NTTデータ スマートソーシングは関与いたしません。
  • 賃貸経営一括相談サービスは、セキュリティを保つために情報を暗号化して送受信するSSL(Secure Sockets Layer)機能に対応しています。ご利用の際はSSL対応ブラウザをお使いください
  • 賃貸経営一括相談サービスについてご不明な点がございましたら「HOME4U サービスに関するお問い合わせ」よりお問い合わせください。株式会社カカクコムではお答えできません。